コンプライアンス体制の確立 その3(残留農薬検査)

| コメント(0)
改革の方向はまさにシュンペーターのいうイノベーション(創造的破壊)であり、従来の事業方式による成功体験の延長線上(典型的には食管事業方式)の意識では事態を解決できないことは明らかです。

モノ不足時代の従来の品目縦割りの事業対応だけでよいのか、少子高齢化等の残留農薬検査官ニーズに対応した品目を横断する提案型の事業の取り組みが必要ではないか等、従来の枠組みを超えた発想が求められています。

いずれにしても、このような混乱期にはトップリーダーが果たす役割が極めて大きく、リーダーシップの発揮の方法は明らかにトップダウンのやり方が必要です。

改革の実現には環境変化に遅れないスピードが不可欠です。

残留農薬検査センターの要としての経済事業が「事業的」にも「経営的」にも甦ってこそ、残留農薬検査所改革の達成は本物になります。

残留農薬検査

コメントする